Home
About
南薩摩の十五夜行事
https://w3id.org/ifcp/109
詳細情報
Type
http://www.cidoc-crm.org/cidoc-crm/E1_CRM_Entity
名称
南薩摩の十五夜行事
みなみさつまのじゅうごやぎょうじ
詳細
旧暦8月の十五夜の月を祭る行事は、我が国で広く行われてきている。南薩摩の十五夜行事は、こうした行事のなかでも、特に薩摩半島南部において行われる網引きなどの特殊な行事で、男の子ども組を中心に集落をあげて盛大に行われる点でも注目されるものである。 十五夜の大綱は、長さ100㍍余にわたることが珍しくない。綱は茅で作られるが、その材料集めを茅引きといい、子ども組が何日もかかって山から刈り集めるもので、刈った茅の束を頭からすっぽりかぶって体を覆い、列を組んで下山する姿に特色がある。 綱を綯うのも大がかりで、やぐらを組み、集落の人びとが総出で行うが、特に若者が加勢して1日がかりで行われる壮観無比の力の行事である。 夜になると、この聖なる大綱を子ども組が裸で綱引きをする。 また、子ども組による十五夜踊りが坊津町や知覧町に伝承されている。特に知覧町のものは、ソラヨイともいい、子ども組が裸の上に、藁製のカサ・ミノ・ハカマをつけて踊る。その中でも知覧町中福良では、ワラコヅミという大きな傘を立て、それを回りながら踊り、最後に傘を引き倒すと、中から年長の子どもが現われるという、極めて特異な行事である。 この行事は、月を祭る地域的特色の濃厚な盛大な民俗行事であり、男の子ども組が中心になって行なわれている点でも注目されるものである。
公開日
通例公開日
毎年旧暦8月15日
詳細
現9月開催
URL
https://www.city.minamikyushu.lg.jp/bunkazai-kanri/bunka/shinko/bunkazai/chiranchiiki/minamisatsuma.html
重要無形民俗文化財指定情報
https://w3id.org/ifcp/109/register
発祥
Type
http://www.cidoc-crm.org/cidoc-crm/E5_Event
発祥記述
URL
https://w3id.org/ifcp/
日付
記入者
発祥時期
発祥地
名称
URL
https://w3id.org/ifcp/
カテゴリー
https://w3id.org/ifcp/category/p5
https://w3id.org/ifcp/category/practice
被参照情報
開催情報
https://w3id.org/ifcp/109/held/2018/
https://w3id.org/ifcp/109/held/2019/