Home
About
涌出宮の宮座行事
https://w3id.org/ifcp/129
詳細情報
Type
http://www.cidoc-crm.org/cidoc-crm/E1_CRM_Entity
名称
涌出宮の宮座行事
わきでのみやのみやざぎょうじ
詳細
近畿地方の近江・山城・大和の地方には、宮座という伝統的な氏子組織に支えられた祭祀行事がよく伝えられている。その中でも、京都府相楽郡山城町(旧棚倉村)の氏神である涌出宮には、特色ある宮座行事が今日でもよく伝承されている。 涌出宮は、古くからの通称で、正しくは和伎座天乃夫岐売【わきにいますあめのふきめの】神社といい、延喜式所載の古社である。注目されるのは、この神社の祭祀の大部分が8つの宮座によって行われていることである。 まず涌出宮周囲の与力座が中心となって居籠祭りが行われる。2月15日深夜に「もりまわし」といって役の者が山の中や神社近くの塚11か所をまわって神を迎え、早朝に神社の周囲に四つ塚を設けるとともに祭りに使う箸を削り、松明を作る。また、野塚祭りに供える小型の野道具(唐犂・馬鍬・鋤・鍬)を作る。古川座は、勧請縄を作る。 15日夜は、門の饗応で、与力座が、古川座・歩射座・尾崎座を饗応し、松明を燃す。深夜に、野塚祭りといって野道具を野塚に納める。村人は、競ってこれをいただいて帰る。 16日は、古川座・歩射座により勧請縄が奉納され、深夜に野塚祭りがある。 17日は、与力座による三座(古川座・歩射座・尾崎座)の饗応の儀があり、終了後に御田の式(種蒔きから田植までの予祝行事)が実施される。深夜に、野塚祭りの後、あけの太鼓で終了となる。 3月21日は、女座の祭りで中村座・大座・岡之座の女衆が各座の当屋に集まり、大根で作った男根の擬え物の前で会食し、擬え物を持って涌出宮に奉納、神楽をあげてもらう。 9月30日は、あえの相撲で、大座と殿屋座、中村座と岡之座が組んで2組に分かれ、子供相撲を涌出宮に奉納する。 10月16・17日は、百味の御食で、大座・殿屋座・中村座・岡之座の座衆が出て、山や田畑の収穫物を各戸から集めて涌出宮に供物として奉納する。 これらの行事では、特に居籠祭りが神の来臨と饗応を軸とした厳粛かつ、古風な祭りの形態をよく残しているほか、珍しい女性中心の豊穣祈願の女座の祭り、収穫物の献上を中心とする秋祭りなどもそれぞれ特色がある。近畿地方で行われる宮座行事の中でも氏神祭祀の古風な儀礼をよく伝承している典型的な例として重要である。
公開日
通例公開日
毎年2月15~17日、3月21日、9月30日、10月16・17日
詳細
現2月開催
URL
https://www.pref.kyoto.jp/mishitei-bunkazai/1188265940408.html
重要無形民俗文化財指定情報
https://w3id.org/ifcp/129/register
発祥
Type
http://www.cidoc-crm.org/cidoc-crm/E5_Event
発祥記述
URL
https://w3id.org/ifcp/
日付
記入者
発祥時期
発祥地
名称
URL
https://w3id.org/ifcp/
カテゴリー
https://w3id.org/ifcp/category/p6
https://w3id.org/ifcp/category/practice
被参照情報
開催情報
https://w3id.org/ifcp/129/held/2018/
https://w3id.org/ifcp/129/held/2019/