Home
About
高岡御車山祭の御車山行事
https://w3id.org/ifcp/66
詳細情報
Type
http://www.cidoc-crm.org/cidoc-crm/E1_CRM_Entity
名称
高岡御車山祭の御車山行事
たかおかみくるまやままつりのみくるまやまぎょうじ
詳細
高岡の御車山行事は、前田利長が高岡城下の町内に御車山を分け与え、関野神社の春祭(御車山祭)に神輿の巡行に伴って奉曳したのがはじまりといわれている。 御車山祭は4月3日の与四兵衛祭(山町間の打ち合せ)、4月30日の山飾りと囃子方試楽、5月1日の御車山揃えと奉曳、神輿渡御の次第で行われる。 御車山は、心柱・花がさ・かご等、神霊を迎えるための諸要素を備えるひき山(曳山)であり、前日各山ごとに人形・花がさ等で趣きの異なる飾り付けをし、祭神を招じて安置したひき山は、旧慣に従って毎年一定の順路で市内を曳き回される。各山町の役員は羽織・袴に威儀を正してひき山の前後左右に並び、それに乗る子供は町内備えつけの麻の裃を着用し、曳き手は揃いのはんてんに白足袋姿で奉仕する。また、囃子方によって各山ごとに祇園囃子や雅楽などが奏されるが、この点にも他にない特色がある。また、カラクリ人形が演ぜられる山もある。7基の御車山は、すでに重要有形民俗文化財に指定されているが、御車山曳行とそれに関する諸行事は、この地域に分布する曳き山行事の中でも規模が大きく内容にも特色があり、屋台を用いた祭礼行事の代表的なものの一つである。
公開日
通例公開日
毎年5月1日
詳細
現5月開催
URL
http://www.mikurumayama.jp
重要無形民俗文化財指定情報
https://w3id.org/ifcp/66/register
発祥
Type
http://www.cidoc-crm.org/cidoc-crm/E5_Event
発祥記述
URL
https://ja.wikipedia.org/wiki/高岡御車山祭
日付
2019-04-24
記入者
Shocoreo4212
発祥時期
1588年(天正16年)
発祥地
名称
加賀藩
URL
http://data.e-stat.go.jp/lod/page/sac/C25522-20050101
カテゴリー
https://w3id.org/ifcp/category/p6
https://w3id.org/ifcp/category/practice
被参照情報
開催情報
https://w3id.org/ifcp/66/held/2018/
https://w3id.org/ifcp/66/held/2019/