能登のアマメハギ

https://w3id.org/ifcp/67

詳細情報

Type
http://www.cidoc-crm.org/cidoc-crm/E1_CRM_Entity
名称
能登のアマメハギ
のとのあまめはぎ
詳細
 我が国には年の折り目に神が来臨し、人々に祝福を与えていくという趣旨の行事が全国的に分布している。能登のアマメハギもその一つであり、能登半島に濃密な分布を示し、アマメハギのほか、メンサマなどとも呼ばれている。  この行事の内容は、細部において相違が認められるものの、天狗面・鼻ベチャ面・猿面、あるいは男面・女面などと呼ばれる仮面をつけて家々を訪れ、怠惰を戒めたり、災厄を祓って威厳のある所作でむら人に接するという形態では共通している。  また、正月6日、正月14日と20日、および節分の日の晩と期日を異にしながらも、その土地その土地に応じた形態で伝えられている点が注目される。  我が国古来の民間信仰の一形態を伝える顕著な例として重要である。
公開日
通例公開日
旧門前町は毎年1月2日(※指定当時は毎年1月6日)、輪島市は毎年1月14・20日(※指定当時)、旧内浦町は毎年節分(2月3日)
詳細
現1月開催
URL
https://www.hot-ishikawa.jp/event/4517
重要無形民俗文化財指定情報
https://w3id.org/ifcp/67/register
発祥
Type
http://www.cidoc-crm.org/cidoc-crm/E5_Event
発祥記述
URL
https://w3id.org/ifcp/
日付
記入者
発祥時期
発祥地
名称
URL
https://w3id.org/ifcp/
カテゴリー
https://w3id.org/ifcp/category/p5
https://w3id.org/ifcp/category/practice