Home
About
青森のねぶた
https://w3id.org/ifcp/81
詳細情報
Type
http://www.cidoc-crm.org/cidoc-crm/E1_CRM_Entity
名称
青森のねぶた
あおもりのねぶた
詳細
この行事は、いわゆる「ねむりながし」の習俗、すなわち仕事の妨げとなる眠気を送り出す習俗が風流化したものである。このような災厄を払い、無事息災を祈る行事は、東北地方をはじめ各地に見られるが、特に青森市と弘前市では盛大なものが行われてきた。青森のものは勇壮華美、弘前のものは古風さに特色があり、青森は組ねぶた、弘前は扇ねぷたで著名である。 青森の組ねぶたは、台上に歴史上の人物、物語の中の人物等で勇壮なものを題材にとり、木や竹などを骨組みとした紙製の人形を飾ったもので、人形の中に灯をともす。一種の灯籠で、大小さまざまある。 この「ねぶた」は、笛・太鼓の囃子に「はねと」等多数が一団となって町を練りまわる。現在「ねぶた」は大型のものは企業、公共団体等、小型のものは町内会、幼稚園、子供会等から出され、これに参加するものは青森市内全域にわたっている。 これらの中には、金魚ねぶた、一人1担ぎねぶた、二人担ぎねぶた、四人担ぎねぶた等の古様を示すねぶたも参加し、歴史的な変遷もうかがうことができる。
公開日
通例公開日
毎年8月2~7日
詳細
現8月開催
URL
https://www.nebuta.jp
重要無形民俗文化財指定情報
https://w3id.org/ifcp/81/register
発祥
Type
http://www.cidoc-crm.org/cidoc-crm/E5_Event
発祥記述
URL
https://ja.wikipedia.org/wiki/青森ねぶた
日付
2019-09-19
記入者
ITA-ATU
発祥時期
三十八年戦争・第3期
発祥地
名称
陸奥国
URL
http://data.e-stat.go.jp/lod/sac/C04100-20190401
カテゴリー
https://w3id.org/ifcp/category/p6
https://w3id.org/ifcp/category/practice
被参照情報
開催情報
https://w3id.org/ifcp/81/held/2018/
https://w3id.org/ifcp/81/held/2019/