唐津くんちの曳山行事

https://w3id.org/ifcp/96

詳細情報

Type
http://www.cidoc-crm.org/cidoc-crm/E1_CRM_Entity
名称
唐津くんちの曳山行事
からつくんちのひきやまぎょうじ
詳細
 一般に唐津のおくんちとして親しまれている唐津くんちの曳山行事は、唐津市の唐津神社の秋祭りとして行われ、唐津曳山と称する豪華な作り物の風流が引きまわされる。  古くは宝暦13年(1763)に傘鉾山が奉納されたという記録があるが、現存する14台の曳山のうち、もっとも古いのが文政2年(1819)に作られた刀町の赤獅子であり、これらの製作については、当時刀町に住んでいた石崎嘉兵衛が、伊勢詣りの途次、京都の祇園祭りを見て帰り、この赤獅子の曳山を作ったと言い伝えられている。その後、各町で獅子、兜、鯛、飛龍などの曳山が作られ、14台を数えるようになった。  京都祇園祭の山鉾や各地に伝えられる屋台とは形態の異なる、一閑張りによる巨大な作り物の曳山がでるのが特色で、我が国の祭礼行事の代表的なものの1つとして重要である。
公開日
通例公開日
毎年11月2~4日
詳細
現11月開催
URL
https://www.city.karatsu.lg.jp/manabee/kyoiku/kyoiku/inkai/bunkazai/bunkazaihogo/karatukuntinohikiyamagyouji.html
重要無形民俗文化財指定情報
https://w3id.org/ifcp/96/register
発祥
Type
http://www.cidoc-crm.org/cidoc-crm/E5_Event
発祥記述
URL
https://ja.wikipedia.org/wiki/唐津くんち
日付
2019-01-03
記入者
レンネン
発祥時期
寛文年間(1661年-1673年)
発祥地
名称
佐賀県唐津市
URL
http://data.e-stat.go.jp/lod/sac/C41202-20060101
カテゴリー
https://w3id.org/ifcp/category/p6
https://w3id.org/ifcp/category/practice